(訂正)5月5日お休みです。
このたび、令和5年度 第71回 浜松市市展にて大石悦子さんが書道部門大賞を受賞されました。大変おめでとうございました。
清々しいお作拝見の後は美術館裏手の瀧に立ち寄り、心も洗われ帰途につきました。
開催期間
令和6年2月10日(土曜日)~3月13日(水曜日)
休館日/2月13日、2月19日、2月26日、3月4日、3月11日
開館時間/午前9時30分~午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
観覧料 無料
第10回日本美術展覧会において、星野眞裕美が入選いたしました。
ふじのくに芸術祭2023(第63回静岡県芸術祭)書道展におきまして、星野晃範が後援者賞を受賞いたしました。
日頃地元での展示はないため、この機会に活動を報告させて頂きたく、お知らせ申し上げます。
お時間がございましたら、是非ご高覧を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
入場は完全無料です。
会期 9月30日土曜日より10月5日木曜日まで
時間 10時から17時(最終木曜は14時まで)
会場 クリエート浜松
その後、富士市ロゼシアター、グランシップと巡回予定です。
↓静岡県ウェブサイト
https://www.pref.shizuoka.jp/kankosports/bunkageijutsu/bunkaevent/1053512/index.html
第38回読売書法展におきまして、当会主宰星野眞裕美が読売俊英賞(2回目)を受賞いたしました。
緊急事態宣言に伴い、第75回日本書芸院展は会期終了を待たず4月24日で閉場となりましたが、このたびVR(ヴァーチャルリアリティ)会場が設営されました。
魁星作家コーナーの星野晃範の作品もご覧いただけます(画像赤○の3点。会場右奥赤い腰掛の前)。
http://www.nihonshogeiin.or.jp/top/75/index.html
https://drive.google.com/file/d/1giqNikfRYwtS9iX-lnoBcuCct8QO4GJZ/view?usp=sharing
コロナウイルスのため本年の展示はございませんでしたが、師範星野裕美の作品を掲載いたします。
当教室で適切な価格でご用意していますので入会後、ご説明をお聞きになってからご検討、ご購入ください。
お子さまの主な道具内容です。
太筆、細筆、硯、半紙、墨汁、下敷き、水差し&筆置き、文鎮、筆巻き、硬筆箋、えんぴつなどです。
すでにお持ちのもので、使えるものは使っていただいて構いません。ただセットの筆等に関しては、一般的に出回っているものは使用に耐えないものがありますので、こちらでご購入ください。硯は石でなくても墨汁が使用できれば大丈夫です。上記内容とかばん一式で6000円程度。
一般的な子供用書道バッグの種類についてはこちら(書道用品店のウェブサイトへ移動しますが、事前に購入はしないでください)。当教室で取り扱えないものもあります。
大人の主な道具内容です(月4回、2回共通)。
かな用筆、実用筆、硯、半紙、墨、下敷き、水差し&筆置き、文鎮、筆巻き、硬筆用箋、ボールペン、漢字用筆などです。紙(手漉き)は、かなと実用で2種類ほどで20枚づつ購入です(350円~/20枚)。
すでにお持ちのもので、使えるものは使っていただいて構いません。最低限のセットで8000円程度。
ボールペン&筆ペンコースの主な道具内容です。ボールペン、筆ペン、硬筆箋、ノートなどです。下敷きやペーパーウェイト(重さのあるものなら何でも構いません。100円~)があると便利です。
おすすめのボールペンは《サラサクリップ 0.7 or 0.5》、筆ペンは《あかしや水彩毛筆【彩】墨色CA200-12、弔事用には銀鼠CA200-11》。似た書き味のものであればお手持ちのものでも大丈夫です。
ペーパーウェイトを除くセットで約1500円です。